初対面の異性と会話を成功させるコツ!共感されるネタと話し方
初対面の異性と会話が続かず、困った経験はありませんか?
「もっと会話が弾めばいいのに、何を話せばよいかわからず黙り込んでしまう…」
そんな異性と会話を交わすことに苦手意識を持っている方に、初対面でも共感されやすいネタや好印象を与えるコツをまとめてみました。
すぐに実践できるものばかりです。
早速ご紹介します!
目次
初対面の異性との会話はむずかしい?
なぜ初対面の人(異性)との会話を苦手と感じるのでしょうか?
その原因は大きく分けて3つあります。
原因1. 話し相手を異性として意識してしまうから
「同性だったら、初対面でも気兼ねなく話せるのに…」
という方は必要以上に相手を“異性”として意識している可能性があります。
心のどこかで、
「好印象を与えたい」
「異性として意識されたい」
そんな願望が初対面での会話というハードルを、自ら押し上げてしまっているでしょう。
完全に割り切ることは難しいですが、あまり特別な感情を持たずにサバサバとした態度を心がけてみましょう。
原因2. 会話を成功させようとするあまり”空回り”している
男女ともに共通することとして、
「良い印象を持たれたい!」
「楽しい人と思われたい」
このように考えて気合いを入れ過ぎてタイプです。
異性と話が嚙み合わないまま話しまくると、場がどんどんシラケていきます。
初対面との会話はあくまで自然体がベストですが、どうしても緊張する場合はひたすら聞く側に回ると気持ちが楽になります。
原因3. リアルなコミニケーションが単純に苦手
TwitterやinstagramといったSNS上での会話が中心となり、リアルな人間関係が不足しているパターンです。
SNSでは趣味や目的など共通の事柄がある前提で会話をすることが多いため、話のネタや切り出しに基本困ることがありません。
一方で現実のコミニケーションでは、初対面の相手(異性)にしてイチから会話を組み立てていかなくてはなりません。
これはネット社会が生み出した特有のコミュニケーション障害ともいえるでしょう。
初対面の異性との会話でNGな話題(ネタ)
初めて会った異性との会話が、その後の関係に影響してくる。
十分ありえる話ですよね。
先ずは男女問わずNGなネタ(テーマ)を知っておきましょう。
年齢や家族関係についての話題
年齢や家族関係など、プライベートの話題は、他人(とくに初対面)で触れられたくないポイントですので避けておいた方が無難です。
「家族と仲良しなんですか?」なんて聞いて、
「んー・・・いや、そこまで仲良くないかな」
という微妙な答えが返ってきたら、こちらの返答も困ってしまいますよね。
また初対面で女性に年齢を聞くことは常識外ですし、よくある「いくつに見える?」といった返しをされた場合、こちらの回答次第では炎上する可能性すらもあります。
経済面や金銭面の話し
経済面やお金の話はデリケートな話題となるので、初対面では聞かない方が無難です。
興味本位で給料や住まいの家賃などを聞くと、
「この人、デリカシーがない・・・」と思われてしまいます。
初対面で「空気の読めない人」というレッテルを貼られてしまうと、後々印象を良くするのに苦労します。
自分が話すのも同じです。
相手との”価値観の相違”を生み出すことになりかねないので、控えておいた方が良いでしょう。
容姿(見ため)に関する話題
容姿に関しては、関係が深まってもデリケートな話題となります。
当然初対面ではNGな話題ですし、自虐ネタとして使っても気まずくなるだけなのでやめておきましょう。
また芸能人を話題にして「太ってる」「痩せている」「華奢」など話した場合でも、相手の受け止め方次第では“いやらしい印象”を与えかねません。
一瞬の笑いや共感を誘うために、容姿の話題を切り出すのはとてもリスキーな行為なのです。
政治や宗教についての話
世論はさておき、政治に関する話題は個々の意見があるので控えた方が無難です。
野党派、与党派で意見も分かれますし、初対面で不要な意見交換をすることもないでしょう。
宗教に関しても外見から判断できない要素が多く、何気なく交わした話題が無礼にあたるかも知れません。
宗派によって礼儀作法も異なりますので、知ったかぶりも禁物です。
野球やサッカーなど応援してるスポーツチーム
一聞すると盛り上がりそうですが、人によっては共感しづらいのがスポーツの話題です。
とくに特定チームを熱烈に応援をしている場合、そもそも理解されるのかという問題も発生しますし、ライバルチームのファンかも知れません。
スポーツ観戦は試合結果次第で不穏な空気になる可能性があります。
スポーツの話題を出すときは、あまり”特別なこだわり”を見せない方が良いでしょう。
下ネタ&きわどい話
”場の空気”を読んで下ネタを笑ってくれる異性のタイプもいますが、初対面で下ネタやきわどい内容の会話は基本NGです。
「品がない人だなぁ」と嫌悪感を持たれますし、状況によってはセクハラだと思われかねません。
※コントやモノマネ芸人の話題を取り上げる際にも注意が必要です。
初対面でも共感されやすい会話のネタ
初対面の異性にも共感されやすく、会話が弾みやすい話題やネタをご紹介します。
出身地についての話題
「出身はどちらですか?」と聞くのは、初対面でよく交わされる会話ですよね。
実は地元が同じだったり、遊びに行ったことのあるエリアかも知れません。
また地元情報に詳しくなくても、
「〇〇が有名なところだっけ」
「その地域は何が美味しいの?」
と話を広げやすい話題でもあります。
仕事の話題
相手が社会人であれば仕事内容について会話するのがおすすめです。
社会人同士であれば(仕事の)苦労や楽しさを分かち合うことができますし、意気投合して盛り上がる可能性も高いです。
異業種で話の内容がわからない場合でも「もっと深く知りたい」といったスタンスで聞けば、相手も悪い印象を持ちません。
むしろ「(話に)興味を持ってくれているんだな」と思い、一生懸命理解できるよう話してくれるでしょう。
ハマってるもの&趣味の話題
「どんな趣味があるの?」と聞いたり、「〇〇が好きなんだよね」と自身の趣味を打ち明けたりすると会話が弾みやすくなります。
打ち込んでいるもの、ハマっているものなどは好きで熱量がある分、相手も積極的に話してくれるでしょう。
たとえ共通の趣味でなくても、「今度教えてよ」と良い関係に発展する可能性もあります。
男女共通でハマりやすいネタとして、
・旅行
・外食(食事)
・音楽やアーティスト
・ペット(犬 or 猫)
なんかがベストです。
とくに旅行は楽しかった記憶が蘇り、ワクワクとした気持ちで話てくれるのでオススメです。
身に着けてる小物についての話題
スマホやキーホルダーといったアイテムは、「定番ブランド」から「レアブランド」までありツッコミやすいテーマです。
サラッと聞けば、趣味やまつわる話などが飛び出すかも知れません。
男女ともに好きだから身に着けてるはずなので、聞かれて悪い気はしないでしょう。
身に着けてるアイテムを褒めることで、『承認欲求』も満たせるのでオススメです。
「休みの日の過ごし方」についての話題
「休みの日ってなにしてるの?」といった話題も発展しやすいテーマです。
アクティブなイメージの人が実はインドア派だったり、大人しそうな人がキャンプやアウトドアの趣味があったりと、ギャップがあるほど興味が湧きます。
「いや、ゴロゴロ寝てるだけだし‥」といわれても大丈夫です。
自分の好きなことやオススメの過ごし方を提案してあげれば、相手も興味を持ってくれるハズです。
初対面の異性と会話を弾ませるコツ
まずは共感されやすいネタ選びが大前提。
プラスして、会話を弾ませるための所作も心得ておきましょう。
重要なポイントは3つ。
視線
初対面で且つ異性となると、なかなか視線を合わせるのに苦労しますよね。
しかしあまり下をうつむいたり、視線をそらし過ぎると「私との話が退屈なのかな?」と誤解を与えてしまいます。
相手の目を見るのが苦手な人は、両目のあの間(鼻筋の上の方)をボンヤリと見つめると緊張しづらいです。
会話の際は、相手をジロジロ見ないように注意が必要です。
自分が話すときは視線をしばしば外す、逆に聞く側にまわる時は視線を合わす頻度を高めると「聞き上手」の印象を与えることができます。
会話のペース、声のトーン
異性の話すペースに合わせるのがポイントです。
どちらかがテンション高いペースになると話疲れてしまいます。
また声のトーンも相手に合わせると心地よく感じられます。
リアクション
自然なリアクションは相手に好感を与えます。
「(話を)興味を持って聞いてくれてる!」と思われれば自然と会話が長続きします。
ただしオーバーリアクションにならないようにすること、また話を遮るようなタイミングでの相づちは不快感を与えるので注意が必要です。
初対面の異性に限らず、会話を成功させるコツは「聞き上手」になることです。
【 話を聞くが7割、自分の話は3割が理想 】
といわれていますので意識してみましょう。
「はい」や「いいえ」で答える質問をしない
質問をするとき「はい」や「いいえ」で終わる質問は避けましょう。
一言で回答できる質問をすると、話がそこで途切れてしまいます。
ポイントとして、答える側が情報を話す質問を投げかけること。
つまり「どうやって(作ったの?、過ごしていたの?)」や「(趣味や休日過ごし方は)何なの?」などの投げかけです。
※この方法はテレビのインタビューなどでも会話を自然とつなげるために使われている手法なのでおすすめです。
初対面の異性と会話を弾ませる!〈まとめ〉
初対面の異性と話をするときに共感される話題&コツを紹介しました。
これまでNGなネタを話していたら、貴重な出会いを自らダメにしていたかも知れません。
大事なことは共感されやすいネタを取り入れながら、相手を尊重して聞くこと。
会話の黄金比率は、相手7割、自分3割です。
ぜひ忘れず実践してみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません