芸能人も続々!野菜ソムリエってどんな資格なの?費用や期間は?
民間資格ながらも、芸能人に人気の「野菜ソムリエ」の資格。
王様のブランチやヒルナンデス!、スーパーモーニングや報道ステーションといったテレビ番組で取り上げられているので、気になっている方も多いハズ。
ロンブーの田村淳さんは、結婚するまで「野菜ソムリエ」の知識を活かして料理本を出版してましたし、ギャル曽根さんは野菜ソムリエに調理師免許まで取得して、グルメキャスターとしても活躍しています。
そこで今回は「野菜ソムリエ」を持っている芸能人と、気になる資格の取り方をまとめてみました。
目次
続々!野菜ソムリエの資格を持つ芸能人たち
野菜ソムリエは「一般社団法人日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格で、資格者数はなんと「5万5千人」にのぼります!
野菜や果物に特化して、
・種類や栄養
・素材に合った食べ方
・盛りつけ方
などの知識を総合的に学べるのが『野菜ソムリエ』の特徴です。
実際に野菜ソムリエの資格取得を公表している芸能人をみてみましょう。
・ギャル曽根(大食いタレント)
・有吉弘行(猿岩石 タレント)
・里田まい(タレント)
・山口もえ(タレント)
・伊藤千晃(AAA 歌手)
・西村知美(女優)
・長谷川理恵(モデル)
・田村淳(お笑いタレント)
・小沢真珠(女優)
・王理恵(キャスター)
・西田ひかる(歌手)
・高木美保(女優)
・長野博(V6・アイドル)
・安倍なつみ(歌手)
・保阪尚輝(俳優)
・秋山莉奈(グラビアアイドル)
・木村郁美(アナウンサー)
「え、そうなの?」と思う意外な方もいますよね?
あくまで一部ですが、ざっと調べただけでも驚くほど多くの芸能人が、野菜ソムリエの資格を持っているんですね。
なぜ芸能人に野菜ソムリエが人気なのか?
ではなぜ、芸能人がこぞって野菜ソムリエの資格をとるのか?
考えられるのが次の4つ。
1 芸能人としの話題作り
2 健康志向でのイメージアップ狙い
3 仕事の幅を広げる
4 ついでにプライベートで役立つ
芸能人って、さまざまなメディアに登場し華やかなイメージがありますが、決して安定した業界ではないんですよね。
そんなとき野菜ソムリエの資格を持っていれば、
・料理番組に呼ばれる
・レシピ本を出版できる
・引退後のセカンドキャリアが築ける
・イメージアップで同性ファンが増える
といったメリットがありますよね。
スポーツキャスターやニュースコメンテーターとして活躍する「王理恵さん(王貞治の次女)」は、本業の傍ら野菜ソムリエとして、講演会やトークショー、セミナーなどにも出演しています。
野菜ソムリエのコマーシャルにも出演、現在は野菜ソムリエ協会の理事まで務めているそうです。
いまやすっかりママタレントとして定着した「山口もえさん」は、ママ系Webメディアnina’s[ニナーズ]で連載していたレシピをまとめた『山口もえのお野菜たっぷり!親子ごはん(祥伝社ムック)』が人気です。
一般人が野菜ソムリエをとるメリットは?
では一般人が野菜ソムリエを取ると、どんなメリットがあるでしょう?
私の友人の野菜ソムリエに実際に聞いたところ、
☆ スーパーなどで野菜の選び方がわかるようになった。
☆ 野菜の栄養を逃さない、ムダのない食べ方が分かった。
☆ 野菜を買うときに鮮度が見分けられるようになった。
☆ 野菜をアレンジしたレシピが増えた。
と話していました。
実際どこまで詳しくなれるかは野菜ソムリエの資格の種類にもよりますが、
・食育
・婚活でのイメージアップ
・妊活に使える知識
などを目標にした場合、芸能人が取っている一番ポピュラーな「野菜ソムリエ(初級)」を目指すのが、費用的にもベストな選択といえますね。
野菜ソムリエは仕事で活かせる!
芸能活動やプライベートでのメリットを感じる野菜ソムリエの資格ですが、仕事をする上でもいろいろ役立ちます。
・スーパーマーケットの販売員
・飲食店の従業員
・野菜販売員(八百屋さん)
なども野菜ソムリエの資格を取って、コミュニケーションや信頼アップに繋げています。
消費者側も有資格者にオススメされた方が、断然信用して野菜を買えますよね。
さらに、
「野菜ソムリエプロ」
「野菜ソムリエ上級プロ」
といった上位資格を取得すれば
・フードライター
・料理教室の講師
・食育セミナー講師
・飲食業界への就職や転職
などの仕事に就くことも可能です。
人気の資格「野菜ソムリエ」を取る方法
芸能人にも人気の野菜ソムリエ、実際に資格を取るにはどうすればよいのか?
費用や期間をまとめてみました。
野菜ソムリエの資格は3種類
2001年10月にスタートした野菜ソムリエの資格ですが、2010年(4月)と2017年(1月)にコース名称が変更になり、現在は以下の3つに分かれています。
野菜ソムリエ
果物の知識を深め、野菜の専門家を育成する講座
野菜ソムリエプロ
野菜・果物の専門的な知識を身につけ社会に価値を伝えるスペシャリスト
野菜ソムリエ上級プロ
野菜ソムリエを生業とし、自身の専門分野において社会で活躍できる人材を目指す。
ちなみに、芸能人が取っているのは主に初級編の「野菜ソムリエ」です。
受講スタイルは4種類
野菜ソムリエ講座の受講スタイルは4種類あるので、生活スタイルに合わせた選択が可能です。
通学制
全国各地にある協会が指定する会場で学ぶ方法で、欠席しても振替ができます。
半通学制
受講科目のうち、野菜・果物の食べ比べやコミュニケーションの講義は通学で学び、その他の科目は通信教材で学ぶ方法です。
通信制
全ての講義を通信教材で学んでいく方法です。修了試験のときだけ協会が指定する会場で受験します。
通信制+α
上記の通信制に、野菜ソムリエの資格保持者が主催するワークショップや課題作成についての講義を受ける方法です。
※野菜ソムリエプロは、通学制or通信制+αのみとなっています。
資格取得にかかる費用
資格取得にかかる費用は以下のとおりです。
野菜ソムリエ
・講座の入会金・・・10,800円
・受講料(初回試験料含む)・・・137,200円
・総額・・・148,000円(すべて税込)
野菜ソムリエプロ
受講料の総額・・・320,500円(税込・初回試験料含む)
通学・通信制いずれの受講スタイルも同じ費用となります。
☆すでに野菜ソムリエ資格を持っている場合には、172,500円(税込・初回試験料を含む)で受講が可能です。
野菜ソムリエ上級プロ
受講料・・・・270,000円(税込・初回試験料を含む)
野菜ソムリエ上級プロの養成講座は、野菜ソムリエプロの資格を取得している人だけが受講できるものとなっています。
資格を取るまでの期間
基本的に修了試験の受験資格は、入会(入金)をしてから1年間です。個々でペースは変わっても、最長1年ほどで資格を取ることができるでしょう。
芸能人にも人気の野菜ソムリエの資格にチャレンジしよう〈まとめ〉
芸能人にも人気の「野菜ソムリエ」は、費用は少し高めですが得た知識は『一生もの』
一般人にもメリット盛り沢山の資格でした。
食育やビーガンフーズといった野菜を取り巻く話題は、ますます増えてきます。もし『自分も取ってみようかな』と考えているなら、ぜひポピュラーな野菜ソムリエからチャレンジしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません